
ゆるーいミニマリストなばぶです。
片付け下手で汚部屋職人だった私ですが、最近はお部屋がすっきりしてます!
物を減らして片付けようと思い切って大掃除をして、捨て活を頑張って断捨離したのに、気付いたらまた物が溢れていた…なんて経験ありませんか?
結局また部屋がごちゃごちゃして汚部屋リバウンド!なんてこと、よくあります。
でも今すぐ始められて、すごく簡単なたった3つのルールを守るだけで、物を減らせるしリバウンドしないって言ったら…どうする?
今回は片付け下手で汚部屋職人だったゆるミニマリストなばぶが、部屋のきれいを維持して物を減らすために守っている3つのルールを紹介します。
物を減らす3つのルールとは?
とってもシンプルなルールです。
少なくとも、私はこのルールを守るだけで、せっかく物を減らした状態から汚部屋リバウンドしていません。
- 片付けて収納するための、収納グッズを買わない
- 買いだめをせず、必要な分だけを買う
- ひとつ買ったらふたつ処分する
え、それだけ?って思いませんでしたか。そう、たったこれだけです。
たったこれだけで、びっくりするような汚部屋を作っちゃう片付け下手が、物を減らしてすっきりした部屋を維持できるんです。
では、このルールでなぜ物が減らせてリバウンドしないのか、具体的に理由を見ていきましょう。
物を減らすなら、収納グッズは絶対に買っちゃダメ

片付けにはやっぱり収納グッズないとダメじゃないですか?

きれいに収納されて片付いた部屋っていいよね。
で・も!物を減らす段階では、収納グッズはNG!どうしてかというと…
収納グッズにきれいに整理されたきちっとした部屋って、すっごく憧れますよね。ばぶもめっちゃくちゃ憧れます。
こんな感じにきちっと整理したいなあ…って思いますよね。思って収納グッズ買いますよね。

ところで、箱の中になにが入ってるか覚えてますか。
最初に決めたルールに沿って、毎回きちんと分類して片付けってできますか。
目をつぶって、想像してみてください。
「あれどこにしまうんだっけ…」と思いながら、次々収納を引っ張り出す事態を。
片付ける先を探すのに疲れて、「まあこのへんでいっか」って適当な収納に投げ込む自分を。
そして数日後、「あれどこいったっけ??」って収納を引っかき回し、見付からなくて買いに行く光景を。
さらに数日後、なくしたと思ったものが予想外の場所から出て来て、「一人暮らしの家にハサミが3本ある」状態に陥る姿を。
はっきりと目に浮かびませんでした?

収納グッズは便利だけど、物が多い段階で導入すると「なにがどこに入ってるかわからない箱がたくさんある状態」になっちゃうんだよね。
収納グッズは、物が少なくて片付いている人向け。物が多いときに買って詰め込んで片付いたつもりになっても、実際は物は減ってないんですよね。
ということで、まずは収納グッズなしでもある程度片付くまで物を減らしましょう。
それまでは収納グッズは絶対に買っちゃだめ!だめです!
買いだめをせず、必要な分だけ買う
楽天市場のお買い物マラソンとか、Amazonのブラックフライデーで、箱買いとかまとめ買いしてませんか。
めちゃくちゃ割安になるから!!とついつい買いだめしてませんか。

どうせたくさん使うし、食べるし、常備してるし…って理由で、一度にまとめてたくさん買った上に、全部なくなる前に買い増ししてない?
確かに割安になるかもしれない。でも使いきれないほど買ってためておくと、食べ物は賞味期限が切れてしまうし、洗剤やビニール袋だって古びて傷んでしまいます。
もちろん、家族が多くて消費が早く、加えて仕事があるので買い物に行く時間がたくさん取れない!という人にとっては、買いだめはとても便利です。
でも、夫婦二人だったり、一人暮らしだったりすると、消費速度は買いだめする必要があるほどではないはず。
使いきれなくてダメになって捨てたら、結局、割高になっちゃうんですよね。
それに、買いだめをした物を置いておくと、そのぶん家は狭くなり、散らかりやすくなるんですよ。
これは買いだめしてた2年前の私。スーパーナノックスの業務用が3本もあって、一体何年洗濯するつもり?ってなりますよね。


なんとこの洗剤、2年経ってもあと2本残ってます…。
デカいボトルを2本も3本も置いて何年もその場所を占拠する必要、ないと思うんだよね…。とほほ…。
ひとつ買ったら、ふたつ処分する
「新しい物を買ったら、前の物は処分する」とか、「ひとつ買ったらひとつ処分」って話はよく聞きますよね。
でも、これって増えないけど減らないんです。当り前ですよね、ひとつ増えた分、ひとつしか減らしてないんだし。
ということで、私は「ひとつ買ったら、ふたつ処分」しています。
ひとつ目は、買った物と同じ種類の物。いわゆる前の物を処分です。
ふたつ目は、なんでもOK。使っていない雑貨や、処分に迷っていた服、くたびれてきたタオル、読まない本。なんでもいいので、もうひとつ処分します。

新しい物を買ったタイミングで、もうひとつ処分すれば、少しずつ物が減って片付くよ。
これどうしよっかなあ…って思ってるものを手放すいいタイミングになるから、習慣化してね。
ひとつ買ったタイミングでふたつ処分を繰り返していくうちに、段々自然と部屋から物が減っていくけど、生活で不便は感じなくなっているはずです。
物を減らす極意は「一気にやらない」ということ
「物を減らしてすっきりするぞ!」と決意して、大掃除をしたり、断捨離して捨て活したり、思い切った行動をする人はたくさんいます。
でも、「物を増やさない」という行動は、毎日の習慣なんですよね。だから、ある日思い切った行動に出ても、習慣化まで落とし込めないと、必ずリバウンドしてまた物が増えて部屋がごちゃごちゃになっていくんです。
実際に私も、過去に2回、不用品回収を依頼して汚部屋掃除をしました。さらにそのあとリバウンドしかけたところでハウスクリーニングもしました。それでもリバウンドしちゃうんです。
リバウンドのきっかけはとても些細で、なんとなく安いからたくさん買っちゃおう!とか、あれがない!そうだ捨てたんだ…不便だな、買っておこう…とか。
だから、焦らず急がず、毎日の習慣の中で「これはこのあたりにまとめるようにしよう、まとめやすく箱に入れよう」とか、「使い切れる分だけ買おう、まだ残ってるからこれは安くても買わない」とか、「新しく買ったから、これとこれは手放そう」とか。
ゆっくり習慣化する中で、自分に丁度いいサイズの「ミニマル」を見付け、そこに落ち着くのがベストなんです。
明日からすぐに始められる3つのルールで、自分なりのミニマルですっきり空間を目指しましょう!