Webライターはやめとけって本当?
思ったより稼げない職業なのかな…。
こんな悩みを抱えていませんか?
Webライターは、未経験でも始められるとあって、おすすめの副業として挙げられることが多い職業です。
しかし、低単価の仕事が多くて稼げない、クライアントからの要求が厳しい、文章力が必要だけど教えてくれる人がいない、などの悩みを抱えて辞めてしまう人が数多くいます。
本当にWebライターを始めて大丈夫なの?と不安になりますよね…。
そこでこの記事では、10年以上の経歴がある私が、
- Webライターはやめとけと言われている理由
- Webライターに向いている人の特徴
- Webライターの仕事がもらえる3つの方法
といった内容を解説します。
この記事を読めば、あなたがWebライターに向いているか向いていないかわかります。
Webライターを始めるか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Webライターはやめとけと言われている理由

Webライターはやめとけと言われているのは、主に以下の4つの理由が挙げられます。
- 収入が不安定
- アルバイトの時給にも満たないような低単価案件が多い
- 急に連絡が来て対応しなければならないため、スケジュール管理が難しい
- どんな記事を書いたら良いのかわからない
それぞれ解説していきます。
1.収入が不安定
Webライターの収入は、仕事の量や単価によって大きく変動します。
フリーランス白書2020版では、収入が安定しないと感じているフリーランスが55.1%にものぼり、不安を感じているフリーランスが多いことがうかがえます。
仕事を探すのにも時間や労力がかかります。単価の高い仕事は競争率が高く、簡単には獲得できません。
なかなか仕事につながらず、結局やめてしまったWebライターが数多くいるのです。
アルバイトの時給にも満たないような低単価案件が多い
Webライターの仕事の中には、アルバイトの時給にも満たないような低単価案件が多くあります。
たとえば、1記事100円や200円というような案件は、文章力やスキルを問わず誰でもできるような簡単なものが多い反面、効率よく記事が書けないと、時給換算すると最低賃金以下になってしまいます。
Webライターの最初の仕事先となる可能性があるクラウドワークスやランサーズでは、低単価な仕事が多いため、アルバイトをやっていた方がマシという事態に陥ってしまうことは少なくありません。
急に連絡が来て対応しなければならないため、スケジュール管理が難しい
Webライターは、クライアントからの連絡に常に対応しなければなりません。
クライアントからの、急な仕事の依頼や修正依頼が来ることがあり、対応するためには自分のスケジュールを調整しなければなりません。
しかし、家庭の事情や学業、本業を兼任しているとスケジュール管理が難しくなります。自分の予定やペースを崩してしまうと、ストレスや疲労が溜まって体調を崩してしまう事態になりかねません。
どんな記事を書いたら良いのかわからない
Webライターは、クライアントから依頼されたテーマで記事を書かなければなりません。
白紙の文書を目の前にして、どんな記事を書いたら良いのかわからなくて迷ってしまうことがあります。さらにクライアントからの指示や要望が曖昧で、後から大量の修正が来てしまうことも珍しくありません。
どんな記事を書いたら良いのかわからないときに、クライアントに質問しても回答や解決策が得られないこともあります。その場合は、自分で判断して記事を書くしかなくなってしまうのです。
以上のように、Webライターはやめとけと言われている理由は多くあります。
しかし、文章力やあなたの適性次第で、最初から高単価な案件を狙っていける可能性があります。
Webライターをやったほうがいい人の特徴をチェックして、自分に合っているかどうか確かめてみましょう。
Webライターはやめとけって本当?Webライターで成功する人の特徴

Webライターとして稼ぐためには、自分がWebライターに合っているか見極めることが大切です。
自分がどの特徴に当てはまるのか、チェックしましょう!
InstagramやTwitterで長文を書ける人
SNSで長文を書くことができる人は、Webライターに向いています。Webライターの仕事には、SNSの文章を書く仕事もあるからです。
たとえばSNSで文章を書くときには、写真や絵文字などを使って工夫していますよね。
それはWebライターの仕事でも同じです。Twitterで140字程度、Instagramで300文字程度書ければ問題ありません。あとは、クライアントのニーズに合わせて文章を調整するだけです。
SNSの文章を作成する仕事は、Webライター初心者でも簡単にできる仕事です。
繰り返し仕事をこなせば、実績にもなるためWebライターの初心者から中級者への足がかりとなります。
「コツコツ作業ができないから、Webライターをやめたほうがいいのかな?」と悲観的になる必要はありません。
読書感想文を書ける人
読書感想文を書ける人は、長文を書ける実力があるのでWebライターに向いています。
読書感想文を書ける人には、本の内容を整理する能力があるため、仕事で依頼されたテーマに沿って必要な情報を書くWebライターがぴったりな職業です。
さらにWebライターが1記事あたりで書く文字数は約2000文字~3000文字程度。原稿用紙だと約5枚分の文字数が必要です。
最初から文字単価1円ほどの仕事を目指せるでしょう。
ブログを書いた経験がある人
ブログで日記や記事を書いた経験がある人は、すぐにでもWebライターを始められる実力があります。
実はブログ記事の作成をした経験があるだけで、実績としてアピールできるポイントにつながります。
Webライターの仕事の中で多いのが、ブログやWebマガジンの記事作成です。キーワードや見出し、文体などのブログの記事の書き方や、記事の投稿方法を知っていれば、未経験者よりも強いアドバンテージになります。
自分の得意な分野や知識のある分野の仕事を選べば、楽しく仕事ができますよ。
検索するのが得意な人
Webライターで仕事をするときに重要な要素が、検索する能力です。
仕事で依頼されたら、テーマに沿った情報を集めなければいけません。誤った情報のまま記事を書いてしまうと、あなたの評価が落ちてしまいます。
検索する能力とは、信頼できる情報源を見分けることです。例えば、「犬 しつけ 方法」と検索したときに出てくるサイトはどれも同じではありません。
公式サイトや専門家のサイト、口コミサイトなどがあります。それぞれのサイトの信頼性や妥当性を判断して、情報を取捨選択することが大切です。
確かな情報を収集できるだけでも、Webライターとしての適性は十分あります。本やWebライターの講座で文章力を身につければ、問題なくライターの仕事ができるようになるでしょう。
Webライターの仕事がもらえる3つの方法
「Webライターに向いているかがわかったところで、稼ぐ手順がわからない!」という人もいるのではないでしょうか。
Webライターの仕事がもらえるおすすめの方法は、以下の3つです。
- クラウドソーシングサイトに登録する
- フリーランスエージェントを活用する
- 自分のWebサイトを作って集客する
それぞれの方法について詳しく説明します。
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイトとは、仕事を依頼したい人と仕事を受注したい人をマッチングしてくれるWebサイトです。Webライターの仕事が多く掲載されており、未経験の方も応募できる案件が数多くあります。
クラウドソーシングサイトに登録するメリットは、以下のようなものがあります。
クラウドソーシングサイトにはいくつか種類がありますが、おすすめなのは以下の3つです。
- クラウドワークス:案件数も利用者数も業界トップクラスで、初心者向けの案件も多いです。
- ランサーズ:案件数や利用者数はクラウドワークスに次ぐ規模で、高単価の案件も見つかります。
- ママワークス:主婦が働きやすい案件が多数紹介されており、未経験の方でも応募できる案件が多いのが特徴です。
これらのサイトに登録して、自分に合った仕事を探してみてください。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントとは、専業フリーランスとして働いている人にクライアントを紹介してくれるサービスです。
実績が充実していなければ紹介してもらえないデメリットがありますが、高単価な仕事を紹介してもらえる可能性が高いです。
フリーランスエージェントを活用するメリットは、以下のようなものがあります。
フリーランスエージェントにはいくつか種類がありますが、おすすめなのは以下の2つです。
- レバテックフリーランス:Web系クリエイター職に強く、ライティング案件も多く扱っています。
- クラウドテック:Web系クリエイター職に特化したエージェントで、高単価や長期契約の案件が多いです。
これらのサイトに登録して、自分に合った仕事を紹介してもらってみてください。
自分のブログを作って集客する
自分のブログを作って集客するという方法もあります。はてなブログやnoteのような無料ブログで、自分の書いた記事を公開すれば実績の代わりとして使えます。
自分のWebサイトを作って集客するメリットは、以下のようなものがあります。
未経験で実績がない時期でも、自分のブログがあれば実績として提出できます。他の未経験のWebライターを出し抜ける手段として活躍できますよ。
まとめ
この記事では、Webライターをやったほうがいい人の特徴を紹介しました。Webライターはやめとけと言われている理由は、自分に合わない人がやってしまうからです。
以下のような人はWebライターに向いています。
- SNSで長文を書ける人は、Webライターに向いている可能性大!
- 読書感想文を得意とする人は、Webライターの基本的な文章力を備えている!
- ブログを書いた経験がある人は、即戦力としてWebライターを始められる!
- 検索が得意な人は、確かな情報で高品質なコンテンツを提供できるWebライターに!
Webライターに向いている人が始めれば、楽しくてやりがいのある仕事です。
あなたはこの中でどれかに当てはまりましたか?もしそうなら、Webライターの仕事にチャレンジしてみましょう!